未来キャリア学科
医療事務フィールド
医療の現場を支え信頼されるスペシャリストに

一人ひとりに寄り添って応援してくださる先生方。自信がつきます。
将来は医療事務をめざしています。
Keieitanにはさまざまな演習があり、医療・福祉・調剤薬局など現場で必要となる知識や技術を身につけることができます。
初めて学ぶことばかりで大変な時もありますが、先生方がポイントやコツなどをていねいに教えてくださるので、解ける問題が増えて楽しいです。
「秘書検定講座」「ホテル基礎管理」「ネイル基礎」など医療以外の授業を受講できるのも魅力。
専門スキルを磨きながら幅広く人間力を磨ける学校だと思います。
伊藤 瑠那さん
愛知・菊華高等学校 出身
フィールド紹介
先生イチオシの授業!
病院や診療所、調剤薬局だけでなく情報処理の道も広げることができます。
資格への挑戦+実践を交えることで得られる能力を身につけます。
-
診療報酬請求論
診療報酬の基本的な点数計算ができるようになることを目標に、診療報酬点数の外来・入院各項目の基本解釈について理解を深め、基本診療科や特掲診療科の算定ルールを学びます。
-
調剤事務演習
保険調剤薬局の処方箋受付・会計担当に必要とされる調剤報酬の算定方法や調剤報酬明細書記載方法などを習得し、調剤事務管理士の資格取得をめざします。
-
電子カルテ演習
医療関連の授業で学んだ知識をもとに病名と診療内容について理解を深め、電子カルテの標準的な操作方法、カルテの代行入力関連システムについて学びます。
カリキュラム例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | TOEIC検定講座 | 診療報酬 請求論Ⅱ |
|||
2 | 実践 キャリア教育Ⅱ |
栄養学演習 | 診療報酬請求 演習Ⅱ |
病態と検査の 基礎知識 |
ビジネスマナー |
3 | 経済学入門 | 医療秘書 | 電子カルテ演習 | ゼミナールⅡ | ホテル基礎管理 |
4 | ホスピタリティ論 | 秘書検定講座 | ネイル基礎 | ||
5 | 調剤事務演習 | インターンシップⅡ | データサイエンス概論 |
※ フィールド専門科目 キャリア基礎科目 他フィールド科目
その他にも魅力的な授業がたくさん
- 調剤事務演習
- 病態と検査の基礎知識
- 診療報酬検定請求演習(応用)
- 実践キャリア教育Ⅰ
- 人間関係とコミュニケーション
- プレゼンテーション技法
- プレゼンテーション演習
- 情報リテラシー
- メディカル総合演習
- 医事コンピューター演習
- インターンシップⅠ
- 心理学総論
- 就職試験対策Ⅰ・Ⅱ
- 健康管理士一般指導員
- 生涯スポーツ
- 各種検定講座 など
資格紹介
これだけたくさんの資格がとれるのはKeieitanだけ!
- 主な資格
- ● 実戦キャリア実務士 ● 日商簿記検定 ● 秘書技能検定 ● MOS検定
- 専門的な資格
- ● 医科医療事務管理士 ● 医科医療コンピュータ検定 ● 調剤事務管理士
● 介護事務管理士 ● 診療報酬請求事務能力認定試験 など
● 将来の進路
- 病院・施設
- 調剤薬局
- 医療関連企業
たとえばこんな夢!
コンピューターに強い調剤事務職をめざしたい
調剤事務管理士
処方箋を理解し、調剤の費用を計算する知識とレセプト作成スキルを身につけます。
+
MOS検定
WordやExcelなどのOfficeソフト操作スキルを証明する認知度の高い資格です。
その他一緒に取りたい資格
医科医療事務管理士/秘書技能検定/サービス接遇検定
夢に向かって進む在学生

インターンシップ体験談
病院飯田クリニック
自分のミスが沢山の人に迷惑をかける責任感の大切さを学びました
インターンシップ先では、主に受付業務をさせていただきました。
どちらかというと人と話すのは苦手でしたが、患者様とのコミュニケーションを通して、ゆとりを持って話せるようになりました。
また、医療事務スタッフとして働く姿がはっきりとイメージできるようになりました。
将来に活かせるよう、卒業までに一つでも多くの資格を取得したいと思います。
樋川 千尋さん
愛知県立緑丘高等学校出身

2022 内定者
病院医療法人ヘルスヘブン
知識と経験を積んで患者様やスタッフから信頼され慕われる人になりたい
ハローワークで興味を持ったのがきっかけです。
病院の雰囲気やスタッフ同士の関係がとても良く、ここで働きたいと感じました。
「実践キャリア教育」の授業で学んだ敬語やマナーを生活かして、受付スタッフとして患者様の不安を少しでも減らせたらと思います。
仕事をしながら診療報酬請求事務能力認定試験にもチャレンジしたいですね。
高橋 晴華さん
長野県上伊那農業高等学校 出身

目標を持つ学生同士、和気あいあい。全員がわかるまで、とことん向き合います。
1年次で医療事務の基本の学び、2年間で現場に必要な各種資格の取得をめざします。医療事務の専門知識はもちろん大切ですが、「専門スキル」と「人間力」との両輪を養ってほしい。パソコンスキル、マナー、ホスピタリティなども学び、社会に求められる人材に成長し羽ばたいてください。
塚本 佳子先生
医療、イベント、人材派遣業務を経て現職。さまざまな目線から学生と向き合い「社会が求める人材」の育成を行う