介護福祉士をめざしています。
将来、必要な知識やスキルを学び、それを実習で活かしたり、同じ目標に向かう友人たちと意見交換をしたり、日々の授業にとてもやりがいを感じています。
先生と距離が近いのもKeieitanならでは。
私は軽音サークルに所属しているので、好きなバンドの話で盛り上がることもあります。
体調を崩した時には、とても心配して病院も探してくださいました。
実家を離れて一人暮らしをしていますが、親身になってくれる先生方や、友人たち、サークルの仲間たちがいるから、毎日楽しくがんばれます。
三上 穂高さん
三重県立相可高等学校 出身
福祉分野では、単に介護技術だけでなく、豊かな生活を築く支援が求められています。
Keieitanでは4つのアプローチから、より高いスキルをもった介護福祉士をめざすために
授業を通じて介護福祉士以外の資格も取得します。
レクリエーション関連科目を選択し、
「福祉レクリエーション・ワーカー」資格を取得
推奨科目は…
● レクリエーションスキル
● 人間関係とコミュニケーション
● 福祉レク援助技術Ⅰ・Ⅱ
セラピー関連科目を選択し、
「アニマルセラピスト」資格を取得
推奨科目は…
● レクリエーションスキル
● セラピーⅠ・Ⅱ
● アニマルセラピーⅠ・Ⅱ
健康関連科目を選択し、
「介護予防運動指導員(初級)」資格を取得
推奨科目は…
● 介護予防運動指導員演習
● 食と健康
● 障がい者スポーツ指導員(初級)
心理関連科目を選択し、
「准福祉心理士」資格を取得
推奨科目は…
● 心理学
● 相談援助
● カウンセリング概論
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 介護福祉Ⅱ | 社会福祉概論Ⅰ | 介護予防運動 指導論 |
健康福祉 教育論 |
情報処理 |
2 | 介護総合演習Ⅰ | 高齢者の こころとからだⅠ |
人間の 尊厳と自立 |
レクリエーション | コミュニケーション 技術Ⅰ |
3 | 生活支援技術Ⅲ | 介護過程Ⅰ | ゼミナールⅠ | 生活支援技術Ⅰ | |
4 | ライフ プランニング |
心理学 | セラピーⅠ | こころとからだの しくみⅠ |
|
5 | アニマル セラピーⅠ |
地元尾張旭市や企業(施設)と連携して、産官学で地域社会に貢献しています。
たとえば、セラピードッグの交流を施設等で展開したり、高齢期の健康維持のためのセミナーの開催、連携協定を結んだミズノ(株)の協力のもとでの疲れにくい姿勢とシューズの関連性の学修などを行っています。
介護施設介護老人保健施設 生協わかばの里
入浴、排泄、食事などの実践を行う他、担当利用者様を持ち、その方の障がいや家族関係の情報収集などを行いました。コミュニケーションの取り方、一人ひとりの障がいや状態に合った介護、介助を通して利用者様と接することで初めて気づくことも多く、より深い知識と技術を身につけることができました。介護実習で得た介護技術やコミュニケーション能力をまた次の現場で活かして、これからもよりよい実習を重ねていきたいです。
伊藤 恭湖さん
愛知県立南陽高等学校出身
介護施設(福)福寿園
Keieitanは、施設からの奨学金制度が充実していて心強かったです。私は(福)福寿園の奨学金を利用しました。国家資格に合格し、勤務を継続すると返済免除される制度は、家族の負担を考えるととてもありがたいですね。実習期間中は、 施設の方のご指導や先生方に相談にのっていただき、試行錯誤の毎日でした。そんなある日、利用者様からいただいたお言葉『あなたに会えてよかった』は生涯忘れられません。私の歩む道はここだと、強く実感しました。卒業後も利用者様の想いに寄り添って支援できる介護福祉士をめざします。
伊藤 瑞姫さん
愛知・光ヶ丘女子高等学校出身
地元の子どもや高齢者と交流するなど、地域に根ざした活動を通して、地域福祉、共生社会のあり方を実践的に学びます。介護技術は習得して当たり前。大切なのは、生活を豊かにする知識と技術を身につけ実践すること。笑顔と感動体験を忘れずに、利用者様に寄り添う心を育てます。
川角 真弓先生
介護福祉士として介護老人保健施設で約7年間勤務。その後、専門学校の教員を経て現職。