HOME
MAP
TEL
資料請求
オープンキャンパス
名古屋経営短期大学
アクセス
資料請求
入試情報
MENU
受験生・保護者の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
企業様・法人様へ
愛情学長室
大学案内
概要・特徴
学長メッセージ
3つのポリシー
キャンパスマップ
交通アクセス
地域連携
学科紹介
未来キャリア学科
介護福祉学科
子ども学科
就職・サポート
資格取得サポート
キャリア支援の5つの強み
卒業生インタビュー
入試情報・ネット出願
入学に関するお問い合わせ
0120-066-758
TOP
>
大学案内
>
教員紹介
> 介護福祉学科
教員紹介 - 介護福祉学科
役職
教員情報
教授/学科長
上田智子
詳細はこちら
担当科目
高齢者のこころとからだⅠ・Ⅱ
こころとからだのしくみⅢ
医療的ケアⅠ・Ⅱ・Ⅲ
略歴
愛知県立看護大学大学院地域看護学専攻修了 看護学修士
岡崎女子短期大学専任講師を経て、本学講師、准教授を経て現職
教授
田島栄文
詳細はこちら
担当科目
人間の尊厳と自立
社会福祉概論Ⅱ
障がい者スポーツ指導員(初級)
レクリエーションスキル
福祉レクリエーション援助論
福祉レクリエーション援助技術Ⅰ・Ⅱ
介護実習
ゼミナール
略歴
関西学院大学大学院 総合政策研究科 博士課程 前期課程 修了
(社福)一羊会 すずかけ作業所/カノン 〈障害福祉サービス〉 指導員
神戸介護福祉専門学校 専任教員、大阪保健福祉専門学校 専任教員
甲子園短期大学 准教授、神戸医療福祉大学 教授 を経て現職
教授
三橋 真人
詳細はこちら
担当科目
人間の尊厳と自立
こころとからだのしくみⅢ
社会保障論
相談援助
社会福祉概論Ⅱ
ゼミナール
発達心理学(子ども学科)
教育心理学(子ども学科)
略歴
(学歴)
明治大学文学部卒業(文学士)
上智大学大学院文学研究科社会学専攻博士前期課程修了 修士(社会福祉学).
立命館大学大学院応用人間科学研究科修士課程修了 修士(人間科学).
法政大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士後期課程 中退.
立命館大学大学院社会学研究科人間福祉学研究領域博士後期課程単位取得満期退学.
(職歴)
精神障害者小規模作業所・精神保健福祉士、愛知江南短期大学社会福祉学科准教授、健康科学大学健康科学部福祉心理学科准教授、同朋大学社会福祉学部特任准教授、人間総合科学大学人間科学部心身健康学科准教授などを経て現職
(資格)
社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師
准教授
大橋美加子
詳細はこちら
担当科目
介護過程Ⅰ・Ⅲ
社会福祉概論Ⅰ
介護総合演習Ⅱ・Ⅲ
リスクマネジメント
介護福祉特別講座
生活支援技術Ⅳ・Ⅷ
介護実習
ゼミナール
略歴
放送大学大学院修士課程 文化科学研究科文化科学専攻修了 修士
介護福祉士
私立幼稚園(幼稚園教諭)
介護老人福祉施設(介護副主任)を経て、現職
准教授
川角真弓
詳細はこちら
担当科目
生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅴ
こころとからだのしくみⅠ・Ⅱ
介護過程Ⅲ
リハビリテーション
介護実習
ゼミナール
略歴
同朋大学大学院人間福祉研究科 修士、介護福祉士
介護老人保健施設勤務後、日本聴能言語福祉学院教員、本学助教を経て現職
講師
都馬友江
詳細はこちら
担当科目
認知症を知るⅠ・Ⅱ
コミュニケーション技術Ⅰ・Ⅱ
介護総合演習Ⅰ・Ⅳ
生活支援技術Ⅲ
人間関係とコミュニケーションⅡ
介護過程Ⅲ
介護実習
ゼミナール
略歴
日本福祉大学 福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科 学士
(医)親和会老人保健施設松和苑(介護主任)を経て現職
介護福祉士 認知症ケア専門士
社会福祉主事任用資格
講師
山内弘美
詳細はこちら
担当科目
障害をしるⅠ(障害の基礎的理解)
障害をしるⅡ(障害への支援と理解)
生活支援技術Ⅳ(応用介護技術)
生活支援技術Ⅵ(障害別ケア②)
介護サービス論
介護福祉Ⅱ
社会福祉概論Ⅱ
ゼミナールⅠ
ゼミナールⅡ
略歴
武庫川女子大学大学院 臨床教育研究科 臨床教育学専攻 修士課程 修了
高津ライフ・ケア専門学校 専任教員、四條畷学園短期大学 講師、
東大阪大学短期大学部 助教、関西福祉科学大学社会福祉学部 助教を経て現職
‹